『薬屋のひとりごと2巻』あらすじ・感想|壬氏と猫猫の距離が変わる瞬間

読書

こんにちは、しじみぱんだです。

今回は日向夏先生の大人気シリーズ『薬屋のひとりごと(小説版)』第2巻について書評していきます。
「2巻ではどんな事件が起こるの?」「壬氏と猫猫の関係は進展するの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、ネタバレを最小限に抑えながら作品の魅力をお伝えします。


作品情報(基本データ)

  • タイトル:くすりやのひとりごと(2)
  • 著者:日向夏
  • イラスト:しのとうこ
  • 出版社:ヒーロー文庫
  • 発売日:2014年10月
  • ジャンル:後宮ミステリー・人間ドラマ

あらすじ(ネタバレなしで概要)

後宮に戻った猫猫(マオマオ)は、再び壬氏のもとで働くことに。
2巻では後宮内外で次々と起こる「不審な事件」や「猫猫の血縁」に焦点が当たります。
とくに羅漢(ラカン)と鳳仙(フォンシェン)という2人の人物が登場し、猫猫の過去や家庭環境にも少しずつ光が当たり始めます。


見どころ・注目ポイント

  • 羅漢と鳳仙の過去:2人の関係性が描かれ、猫猫の“血筋”を暗示する要素が出てきます。
  • 壬氏の変化:猫猫への想いが少しずつ表面化し、読者もドキドキ。
  • 後宮ミステリー要素:薬と毒、そして人の感情を絡めた事件の数々。
  • 猫猫の成長:冷静沈着な彼女にも“揺らぎ”が見える。
しじみぱんだ
しじみぱんだ

個人的に一番見どころなのは、羅漢と鳳仙の関係性のところです。

二人の出会い、恋、結末、そして猫猫と複雑に絡み合った、人間関係のストーリーは読んでいて最も印象に残り、胸にグッときました。

印象的なシーン・セリフ

ただ地面に這いつくばり、人目をはばからず号泣したところで、時は戻らない。なにもかも、短絡的だった自分が悪かったのだ。

出典:薬屋のひとりごと:2巻 引用:320P~

このセリフは、羅漢が愛する人を迎えに行けなかった後悔と、絶望、そして自分へのふがいなさがとても強く感じられた所でした。

飄々としていて、人にあまり興味がない羅漢が、「こんなになるくらいまで、鳳仙のことを愛していたんだな」と知り、強く印象に残っています。

印象的な登場人物と関係性

  • 猫猫(マオマオ):冷静沈着な薬師。2巻では感情の揺れが見える。
  • 壬氏(ジンシ):美形の宦官。猫猫への想いが少しずつ表面化。
  • 羅漢:猫猫の父親。優秀な軍師でありながら飄々とした性格で、掴みどころがない性格が印象的。
  • 鳳仙:緑青館の奥の部屋で長年療養している、悲しみと執念の象徴的存在。

考察・深読み

2巻のテーマは「人の業」と「思惑」
羅漢と鳳仙の関係は、愛情・執着・過去の因縁が複雑に絡み合い、物語全体に“苦味”を与えています。

特に羅漢と鳳仙の関係、壬氏と猫猫の関係がどう発展していくのかを考えさせられ、読み終えたあとも余韻が残りました。

また、壬氏の内面がより人間的に描かれ始め、今後の展開への伏線としても重要です。


感想・レビュー(個人の視点)

1巻ではほとんど触れられなかった、猫猫の両親について知ることができたのと、そこに隠されていた羅漢(ラカン)と鳳仙(フォンシェン)の悲恋

各キャラの人間模様は読んでいて複雑でしたが、理解できた時の感動はかなりのものでした。

事件の謎だけではなく、それぞれの人間関係の行方も今後気になります!


良かった点・気になった点

良かった点

  • 羅漢・鳳仙のドラマ性が深い
  • 知識×人間模様のバランスが秀逸
  • キャラ描写の緻密さ

気になった点

  • 事件描写がやや淡々としており、スリル感は控えめ
  • 1巻を読んでいないと関係性が少しわかりにくい

まとめ・おすすめ度

『薬屋のひとりごと2巻』は、ただの後宮ミステリーではなく、人間の弱さと優しさを描いた作品。
猫猫の両親に関してと、壬氏との関係、そして事件に隠された陰謀など、見所が盛りだくさんでした。

個人的評価:4.5 / 5.0
こんな人におすすめ:

  • 登場人物の心情をじっくり味わいたい人
  • ミステリーよりも人間ドラマを楽しみたい人
  • 猫猫と壬氏の関係が気になる人

『薬屋のひとりごと1巻のあらすじと感想はこちら!』

今日のコツコツ

読んでいて「猫猫の両親ってどうなってるんだろう?」とずっと考えていたので、今回第2巻を読むことでようやく知ることができました。

読み終わった後としては、「救われない恋だとしても、実ることのない恋にならなかった」のは良かったなと感じましたね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました