「本を読んでも内容が頭に残らない…」
「読んだ直後は理解した気になるけど、数日後には忘れてる…」
そんな悩み、ありませんか?
実は“本の内容を効率よく理解”するには、ただ読むだけでは足りません。
理解力を高めるには、読む前・読んでいる最中・読んだ後の3つのステップを意識することが大切なんです。
この記事では、
「読むだけで終わらせない」
をテーマに、読書の理解力をグッと上げる具体的な方法を紹介します。
本の内容を理解できない人が陥りがちな3つの原因

「読書量は多いのに、知識が身につかない…」という人には共通点があります。
ここではその理由を3つに分けてご紹介していきます。
① 受け身の読書では記憶に残らない理由
読書を“受け身”のまま行うと、脳が情報を流してしまいます。
なぜなら読んで終わりではなく、「どんなことを学べたか」を意識することで、学習効率が高くなるから。
例えば、人間関係の本を読んで「こういう話し方をすれば良いコミュニケーションがとれる」と理解できれば、より深く記憶することができるんですね。
なので本を読むときは、「何を学びたいか?」を意識してみましょう!
② 目的を持たずに読んでいる
「なんとなく読んでみよう」と始めると、内容が頭に入りません。
読む前に「この本から何を得たいのか」を一言メモするだけで、理解度が大きく変わります。
私も書評記事を書くときは、「この本の特徴や著者の伝えたいことは何か?」などをまとめることとを意識して読んでいます。
本の内容をしっかりと理解するときは「目的をもって読書する」、このことをまずは頭に入れてみましょう。
③ アウトプットが少ない
理解は“説明できること”。
つまり本を読んだだけではなく、実際にその知識を実践で使う(アウトプット)することが大切ということです。
具体的には読後に感想をノートに書いたり、人に話すことで、記憶に定着しやすくなります。
”インプット”したら必ず”アウトプット”する、この流れが大事なんですね。
本の内容を効率よく理解する3ステップ

ステップ①:読む前に“目的”を決める
最初に「この本で知りたいこと」を明確にしておくと、脳が情報を取捨選択します。
例:「話し方のコツを知りたい」「自信のつけ方を学びたい」
目次を読んで“どの章を中心に読むか”を決めるのも効果的です。

自分の場合は、「書評記事としてブログに載せる」ということを目的にしてます!
アウトプットを意識することで、学習効率も高くなるので一石二鳥!
ステップ②:読みながら“キーワード”を意識する
読書中は、重要な言葉やフレーズを意識して読むのがポイント。
- 気になる部分にマーカーを引く
- 疑問や気づきをノートにメモする
- 「ここが一番印象に残った」と自分の中で言語化する
この“考えながら読む”姿勢(=アクティブリーディング)が、理解を飛躍的に高めます。
このステップは、「大人の学び直し」をするときにも大切なところですが、人によっては効果が薄く感じるかもしれません…
「大人の学び直しに悩んでいる人は、こちらの記事も参考に!」
ステップ③:読み終えたら“自分の言葉でまとめる”
読書の理解を定着させる最大のコツは、アウトプット。
読んだ後、インプットしたことを
- 一文で要約する
- 学んだことをSNSやブログで発信する(私の場合はコレ!)
- 友人に話してみる
これだけで理解度が2倍以上になります。
理解を深める「読後の習慣5選」
ここではこれまでで紹介した内容を、要約した「読後の習慣5選」をご紹介します。
すぐにでもマネできる内容なので、ぜひあなたの読書ライフに組み込んでみてください!
- 翌日に要点を見返す
→ 記憶が薄れる前に復習。 - 気づきを実生活で試す
→ 行動に移すと、理解が“体感”になる。 - 人に話す・教える
→ 教える=最強の理解法。記憶定着率が3倍以上。 - 関連本を1冊読む
→ 同テーマの本を読むことで、知識が立体化。 - 読書ノートを作る
→ 名言・気づき・活かしたい行動をまとめるだけでも◎。
理解力が高い人がやっている読書習慣
- 読む時間を固定する(朝 or 夜)
- “ながら読書”ではなく、“集中読書”
- すぐに調べず、自分の頭で考える時間を取る
読書を「日課」にすることで、理解力も自然に鍛えられます。
毎日コツコツと読書を続けていけば、本の内容もより早く理解できるようになるかと!

ちなみに私は”朝起きてすぐに30分読書する”ことを習慣にしています
朝起きた直後のスッキリした頭だと、本の内容も理解しやすく感じますね。
かれこれ1年以上続けていますが、すっかり日課になりました!
本の理解を深めるおすすめツール3選
「そうはいっても読書するための時間がない…」「読書することで知識を身に着けることが、何となく自分には合っていない気がする…」
そういった方々にオススメな「本の理解を進めるオススメツール」を3つご紹介します!
これらを使えば、あなたに合った”読書法”が見つかり、きっと今よりも本の内容を理解することができるようになりますよ!
① flier(フライヤー)
10分で1冊の要点がわかる要約アプリ。
→ 忙しい人でも、要点を掴んで理解力アップ。
👉 【公式サイト】flier(フライヤー)で要約読書を体験する【準備中】※ 現在リンク準備中です。

その本の大事なポイントをわかりやすく要約してくれるアプリで、「本の要点だけサッと知りたい」
そんな方にオススメなツールですね!
② Audible(オーディブル)
耳で聞く読書。
→ 通勤・家事の時間を“理解時間”に変えられる。
👉 【公式サイト】Amazon Audible(30日間無料体験はこちら)※ 現在リンク準備中です。

実は情報というものは”視覚よりも聴覚”から入ってくるほうが、脳科学的に記憶しやすいんですよ!
また、両手が自由に使えるので「ながら作業」しながら効率よく学びたい人は、一度試してみてはいかかでしょうか?
③ Kindleハイライト機能
重要な箇所をマーカーで残して、後から簡単に復習できる。
→ “自分だけの要約集”を自動で作れる便利機能。
👉 【公式サイト】Kindle Unlimited(読み放題プランを見る)※ 現在リンク準備中です。

Kindleのハイライト機能を使えば、重要な箇所を自分だけの“要約集”として保存できます。
読後の復習に最適です!
まとめ|読むだけでなく“活かす”ことで理解が深まる

本の目的は「知識を増やすこと」ではなく、「自分を変えること」。
- 読む前に目的を決めて
- 読みながら考えて
- 読んだ後に行動する
この3つを意識するだけで、読書の効果が一気に変わります。

特に3つ目の”読んだ後に行動する”(アウトプット)するところが一番大事だと個人的に思いますね。
つまり、一番大事なのは「読んだあとにどう動くか」。
行動してこそ、読書の価値が生まれます!
”読書効率を上げる”ことに興味がある人向けの記事はこちら!
今日のコツコツ
書評ブログを運営している私ですが、読んでいる本の内容を理解して、まとめることがこんなに大変だとは初めて見るまで分かりませんでしたね(笑)
ですが”読書は楽しんでナンボ”だと思うので、くれぐれも「記事を書くために本を読む」ことが一番にならないようにしたいです。
コメント