「読書することは良いことだけど、効率が悪いように感じる…」、読書していてそんな疑問を持ったことはありませんか?
この記事を読めば、「読書は非効率」と言われている理由と、デメリットを知ることができます。
ですが、記事の後半では”それでも読書することのメリット”も併せてご紹介していますので、ぜひご覧ください。
私も「読書は効率が悪いんじゃないか?」と感じていましたが、メリット・デメリットを理解することで、疑問がなくなりスッキリしました。
この記事が参考になると嬉しいです。
「読書は効率が悪い」と言われる理由

結論から言うと、読書することで、勉強などをするのは効率が悪いわけではありません
読書をすることはいいことだと、昔から言われてきました。
読書を通じて、知らない知識を身につけたり、読解力などを鍛えることに繋がるからです。
ですが、デメリットが全くないわけではないので、読書の良い点、悪い点を把握する必要があります。
読書の“効率の悪さ”を感じる3つのデメリット

読書は”効率が悪い”と感じるデメリットは以下の通りです。1つずつ解説していきます。
- 読書するよりも、動画で見た方がわかりやすいものもある。
- 読書は時間がかかり、効率が悪い
- 集中力や継続力が必要だから。
読書するよりも、動画で見た方がわかりやすいものもある。
読書するよりも、動画などで実際の映像などを見たほうがわかりやすい場合もあります。
なぜなら、実際に動画で見たほうが、作業の手順や雰囲気などが分かりやすいからです。
具体例を挙げると、釣りがうまくなりたいと思って釣り関係の本を読むよりも、YouTube等で実際に釣りをしている動画を見るほうがわかりやすいです。
なので”自分が知りたい情報”によっては読書は非効率的と感じることもあります。
読書は時間がかかり、効率が悪い
読書をすることはどうしても時間がかかり、「時間がもったいない」と感じることもあります。
特に最近は本の要約サービスや、読み上げ機能などのサブスクも豊富にあるので、タイパを求める若い人たちは特に「読書は効率が悪い」と感じています。
サブスクなどのサービスを使えば、自分の知りたい情報がサッと理解できるため、忙しい現代人が”効率が悪い”と感じるのは仕方ないかもしれません。
集中力や継続力が必要だから。
読書をするには、高い集中力と継続力が必要なため、読書が苦手な人達からすると負担が大きいと感じてしまいます。
今はスマホやSNSなどになれている人が大半で、読書で”活字を追うことが難しくなっている”のです。
実際に普段からスマホやパソコンで字を読むことに慣れている人が、いきなり読書してみても違和感を覚えます。
なので効率を求める人たちからすると、読書するよりも動画やSNSで情報を集めたほうがいいと感じてしまいます。

私も読書習慣が身につくまでは、時間がかかりました。
普段はYouTubeで情報収集していたから、余計にそう感じたんだと思います…
SNSや動画と比べた「情報収集の効率」

SNSや動画では、読書することと比べて圧倒的に速いスピードで情報を知ることができます。
しかしその多くは「浅く・短期的な情報」です。
一方で読書は、「深く・体系的に理解する情報」に向いています。
たとえば、あるテーマを本質から学びたい場合、数本の動画では到底届かない部分まで掘り下げられます。

つまり読書は”短期的”にはSNSなどに劣りますが、”長期的”には勉強効率は勝ってくるということです!
読書の効率が落ちる3つのNGパターン
読書ではなく、やり方が間違っていて「読書は効率が悪い」と感じることもあります。以下の3つのパターンには注意しましょう。
- 目的が曖昧なまま読む
- 読んだだけで満足する
- 難しすぎる本を選ぶ
要するに”自分のレベルに合った本を選び、アウトプットを意識して読むこと”が大切ということです。今の読書スタイルと照らし合わせてみましょう。
読書効率を上げることに繋がる記事はこちら!
それでも読書は長期的に効率的な投資である理由

読書は確かに”短期的”に見ると効率が悪いように見えてしまいますが、”長期的”に見ると、確実に「コスパのよい投資」です。
理由としては以下の通りです。
- 思考力・理解力が鍛えられる
- 視野が広がる
- 創造性や文章力の向上
タイパなどを重視することも大切かもしれませんが、「読書からでしか得られない経験」もあるという大事なことを覚えておいてください。
まとめ:結論:読書の効率は「使い方次第」

今回の記事をまとめると、「読書の効率の良し悪しは使い方次第」ということです。
大切なのは”効率”だけを求めて読むのではなく、「自分の目的に合った読書」をすることを意識することです。
単純に欲しい情報だけをサッとほしいなら、動画やSNSでも十分です。
ですが、長期的思考・教養・言葉の力を伸ばしたいなら、読書は最も確実な投資になります。
まずは1日10分だけでも、本を開く時間を作ってみてください。それが“効率的な読書”の第一歩です。
[効率のいい”読書法”が知りたい人にオススメの本はこちら!]
今日のコツコツ
本を読んでいて「これって効率悪くない?」と感じることは、私にもありました。
ですが、本には書いている人の”思い”などもあるので、読んでいると心が動かされる時もあります。それもまた魅力ですよね。
効率も大事ですが、読書することは”楽しい”ものなので、それを忘れないようにしたいですね。


コメント