「大人の勉強が続かない人におすすめ!学び直しに効く本」

コツコツ読書

「若い時と比べて、物覚えが悪くなった気がするなぁ…」 「集中力が続かない」 「一生懸命勉強してるけど、なかなか覚えられない…」そんなことってありますよね?

そんなふうに感じている方へ、ちょっとした希望の種をお届けしたいと思います。

この記事を読めば、そんな悩みを解決できる一冊を知ることができます!

それが、脳科学者・加藤俊徳さんの著書『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』という本です。

最新の脳科学に裏打ちされた、根拠は説得力がありましたし、私も本に書かれていることをやってみたら、勉強の効率が改善しました!

この本は、「大人には大人の脳に合った勉強法がある」という視点から、年齢を重ねた脳でもしっかり成長できることを教えてくれます。

学生時代のような詰め込み型の勉強ではなく、今の自分に合った方法で、もっと楽しく、もっと効率よく学べる。そんな可能性に気づかせてくれる一冊です。

どんな本なのか?

この本は一言でいうと、脳科学によって年齢を重ねた脳でもしっかり成長できることを教えてくれる本です。

学生時代のような詰め込み型の勉強ではなく、今の自分に合った方法で、もっと楽しく、もっと効率よく学べる。そんな可能性に気づかせてくれます。

「新しいジャンルの知識を学びたい!」「大人の学び方のコツを知りたい!」そんな方にお勧めの一冊です。

この本を選んだ理由

大人には大人の勉強法がある」というキャッチコピーに目を奪われたのがきっかけで、この本を読みたいと思いまいした。

というのも、私は今「副業」や「資産形成」に興味を持っていて学んでいるのですが、なかなか身についている実感がなく困っていたからです。

「読むだけでそんなに変われるかな…?」と思っていましたが、実際に読み終わった後勉強の質が上がったと感じています。

この本が伝えたいこと

加藤さんは、脳を「使い方次第で一生育つ器官」として捉えています。 年齢を重ねると、記憶力や集中力が落ちるのは自然なこと。

でもそれは「衰え」ではなく、「使い方が変わっただけ」なのだそうです。

本書では、脳を「脳番地」という概念で分けて説明しています。

記憶、感情、思考、運動など、それぞれの働きを担うエリアがあり、どの番地をどう使うかのコツによって、学びの質が変わってくるのです。

そして自分自身を脳番地たちをまとめる、「株式会社の取締役」のようなものだととらえ、うまく脳を使っていくんだと教えてくれます。

たとえば、記憶力を高めたいなら「記憶系脳番地」を意識して使う。

やる気が出ないときは「感情系脳番地」がうまく働いていないかもしれない。 そんなふうに、自分の脳の状態を“地図”のように捉えて、必要なエリアを育てていくという考え方です。

心に響いたところ5つ

① 「脳は年齢で衰えるのではなく、使い方で変わる」

これは本書の根幹とも言える考え方です。

この本の 年齢を理由に学びを諦める必要はない、というメッセージに、私はとても勇気づけられました。私は今20代ですが、比較的若くてもなかなか覚えられないことがあるからです。

むしろ、大人の脳は経験が豊富だからこそ、深い理解や応用力に優れているのだそうです。実際にこの本では、大人の脳の機能のピークは”40代後半から、50代”と紹介されています。

また、それぞれの年代の脳ごとの使い方もしっかりと書かれていて、本当に助かります!

② 「脳番地を意識した学び方で効率アップ」

自分がどの脳番地をよく使っているかを知ることで、勉強のスタイルを調整できるようになります。

なぜなら、それぞれの脳番地によって、使い方のコツがあるからです。

たとえば、視覚系が強い人は図やイラストで覚える方が効果的。

聴覚系が強い人は音声でのインプットが向いているなど、 自分の“脳のクセ”を知ることで、無理なく学びを続けられるのです。

また、この本では「自分はどの脳番地をよく使っているんだろう?」という疑問にも、教えてくれました。

しじみぱんだ
しじみぱんだ

私は仕事柄、手先をよく動かしたり、どう仕事を時間内に終わらせられるか?など考えて仕事をしています。なので自分は”運動系と思考系”をよくつかっているんだなと理解することができたので良かったです。

③ 「やる気が出ないのは脳の“準備不足”かも?」

やる気が出ないとき、「自分は怠け者なのかも…」と落ち込むこと、ありますよね? でも本書では、それは脳の準備が整っていないだけかもしれない、と教えてくれます。

私も理由もなく「やる気が出ない…」と感じる時がありましたが、この本の説明で謎が解けました

脳のスイッチを入れるためのウォーミングアップや、環境の整え方なども紹介されていて、実践的なヒントが満載です。

読んですぐにマネできるので、オススメです。

④さぼりがちな脳の動かし方

この本では「脳は基本的にさぼりがち」だと書かれていますが、そんな時に脳をやるきにさせる方法をいくつか紹介されていて、非常に参考になります。

一つ例を出すと、「脳はデッドライン(制限時間)が大好き」という文章があります。

要するに”制限された状態だと、脳はよく働く”という意味なのですが、このコツが個人的には一番参考になりました。

読み終わった後、さっそく日常生活に取り入れてます!

⑤疲れているときこそ勉強するという考え

この本で気になったものとして、「疲れているときこそ、勉強する」という、最初は何を言っているんだ?と思っていましたが、」読み進めていくと「なるほど!」と理解しました。

つまり、仕事などでよく使う脳番地を休めて、使っていないほうの脳番地を使うことによって、脳が効率的に休まるということです。

普通なら「逆なんじゃない?」と感じるかもしれませんが”脳科学”にてらした、説得力のあるページだったので、心に残りました。

この本を読んで感じた事

私がこの本を読んで感じたのは、「学びなおすのに、年齢は関係ない」ということでした。

大人になってから、何か新しい知識を身に着けようと、勉強を始めてもなかなか覚えられないのは、ちゃんと理由があったんだと気づかされました。

実際に私も、社会人になってから副業で必要な知識や、将来を考えて、資産形成の勉強をしても中々頭に入らなかったからです。

なのでこの本は、大人になってからの勉強に悩みを抱えている人に特にオススメな一冊だと思います。

実際に試してみたこと

私自身、最近は資産形成や副業のために勉強を始めたのですが、なかなか集中できずに悩んでいました。

そこで本書を参考に、「何かを勉強するときは制限時間をもうけてしてみる」「感情系脳番地と記憶系脳番地を意識して、好きなお菓子を食べながら勉強する」など、ワクワクできるようにしてみました。

すると、驚くほど記憶に残るようになって、勉強が楽しくなったんです!

また、頭がボーっとして働かない時は、ウォーキングなどをして「運動系脳番地」を刺激して、脳のスイッチを入れると頭がすっきりします。

ほんの少しの工夫で、脳の働きが変わることを実感しました。

まとめ:大人の学びは、もっと自由でいい

『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』は、 「もう遅いかも…」と感じている大人にこそ読んでほしい一冊です。

なぜなら、その不安を解決する方法や知識を、脳科学という根拠の元、分かりやすく教えてくれるからです。

具体的には、脳は年齢で閉じてしまうものではなく、むしろ経験を重ねた分だけ、深く、広く育てられる。

そのことに気づくだけで、学びはもっと自由に、もっと楽しくなります。

もし今、何かを新しく学んでいて、勉強がうまくいっていないと感じているなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。

あなたの脳は、まだまだ育つ余地をたっぷり持っています、この本がきっとそう教えてくれます!

今日のコツコツ

大人になってから、新しいことを学ぶ人は多いと思います。

例えば、「英語を身に着けたい!」とか「キャリアアップのために資格を取りたい!」とかです。

ですがそんな方々がぶつかりがちな、「若い時のように、覚えられない…」という悩みは誰もがあると思います。

ですが、こうしていろんな本を読んでいると、ふとした時に自分が変えている悩みを解決できる本に出会ったりするんですよね。

読書というものは、やはりいいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました