こんにちは、しじみぱんだです。
「読書することは子供にとっていいというのはわかってるけど、どう効果があるのかよくわかってないなぁ…」という人は多いと思います。
実際私もよくわかっていませんでしたが、しっかりと調べていくうちに理解することができました!その内容を5つのポイントに分けてご紹介していきます。
この記事を読めば読書が子どもにもたらす、具体的な効果を知ることができるでしょう。
具体的な効果を知ることができれば読書をする目的が分かりやすくなり、子どもにも読書を促しやすくなるので、「子どもには読書を好きになってほしい」という親御さんにオススメです!
それではご紹介していきます。
子どもが読書することで得られる効果5つ

読書は単なる文字の羅列ではなく、子どもの心と頭を豊かに育む“魔法の時間”です。
なぜならページをめくるたびに、新しい世界観や登場人物の思いに触れることで、多彩な力が自然と身につくからです。例えば物語の登場人物の考えや気持ちを考えることで、想像力や共感力などが豊かになります。
ただ本を読むのではなく、「読書によって得られる効果」をしっかりと意識することが大切です。
今回は、子どもが本から得られる5つのおすすめ効果をご紹介します。
1. 語彙力と表現力の向上
本を読むと、多様な言葉や表現に触れられるため、語彙が飛躍的に増えます。
つまり知らなかった単語や言い回しを覚えることで、話す・書く際のバリエーションも広がります。
私もそうですが、自分の頭の中のイメージを言葉にするのってなかなか難しいですよね…
ですが、読書習慣を続けると、「こう伝えたい!」という気持ちをより正確に言語化できるようになり、コミュニケーション力アップにもつながります。

私も本を読むことで言葉の引き出しが多くなったと感じていますし、難しい漢字の読み方なども理解できるようになりました!
2. 想像力と創造力の育成
活字だけの世界を自分の頭で色彩豊かに再現する読書体験は、想像力をどんどん刺激します。
登場人物の表情や背景の風景を思い描くことで、創造的に物事を考える力が育まれるからです。
たとえば、物語の中で友達や仲間達との関係から「自分だったらどうしよう?」と実際の自分の人間関係の構築のヒントにもなると思います。
あらゆる場面で「もしこうだったら?」と発想を巡らせられるようになるのも、読書の大きなメリットです。
3. 集中力と持続力の強化
一冊の物語を読み終えるには、途中の展開を追い、結末までしっかり集中し続ける必要があります。
集中力がないと、読んでいる途中でスマホを触ったり、テレビを見てしまったりしてしまい、集中して本を読むことができません。
習慣がつくと、勉強やゲームの攻略、本番のテストなどでも長時間の集中力を発揮できるようになり、小さな達成感を積み重ねることで、最後までやり抜く持続力も自然と高まります。
集中力と持続力の強化
本の中には喜怒哀楽に満ちたストーリーや、複雑な人間関係が描かれています。
登場人物の気持ちに寄り添いながら読むことで、他者の心情を想像し、理解する訓練になります。
これが成長すると、現実の友だちや家族の気持ちにも敏感になり、共感力や思いやりの心が育つことにもつながります。
なので読書することは、対人関係のトレーニングにもなるのです。
5. 自主性と学習習慣の形成
「次はどんな本を読もう?」と自ら選ぶことで、自主的に学ぶ姿勢が芽生えます。
じぶんの「好き」という気持ちで読書に臨むことで、意識的に学習するようになるからですね。
なので読みたい本があるとき、計画を立てて時間を確保する習慣も身につきやすくなるでしょう。
こうした小さな自己管理の体験は、学校の勉強や将来の仕事でも役立つ、大きな財産になります。
私自身も子どもの頃の読書習慣が少なからずあったからこそ、本などから学びたいことを吸収するという意識が身についたと感じています。
子どもが読書することが苦手なら?

読書することは子供にとってさまざまなメリットがあることを、ご紹介してきました。ですがお子さんの中には、「どうしても本を読むことが苦手…」ということもあると思います。
そんな時は以下の方法がオススメです。
子どもが好きなキャラクターや趣味に関連する本を選ぶ
子どもが好きなことや物に関する本を選ぶことで、無理なく、楽しみながら読書することができます。
自分の好きなものなら自然と自分からよみたいという気持ちがめばえますし、好きなキャラクターなら感情移入もしやすいからです。
例えば「アンパンマン」や「ドラえもん」のキャラクターで歴史や文化を学ぶことができる本などもありますよね?
子どもが楽しみながら読書できるように工夫してみましょう。
漫画、図鑑、写真が多い絵本など、文字量が少ない本を選ぶ
活字が多く、イラストが少ない本は、慣れていないと苦痛に感じてしまうかもしれません。
なぜならイラストなどは本を読むときの、「視覚的な休憩」でもあるからです。
実際読書に慣れてないうちから、活字ばかりの本を読むのは負担が大きいと思います。
なので慣れないうちは、漫画などイラストがおもな本を選んでもいいということです。
読書はあくまで「楽しんでする」ことが大切ですから。
図書館や書店で一緒に「これは面白そう!」を探す体験を共有する
親子でおもしろそうな本を探すことを共有してみることも大事です。
一緒に探す過程も楽しめますし、そうして見つけた本を親子で読むことも楽しいです。
私も小学生のころ「親子で読みたい本を見つけよう!」というイベントがありましたが、本を読むこともですが、親子で相談しながら本を探す過程も楽しかったです。
その時のことは今でも思い出せるくらい、いい思い出になりました。
ですので、そういったイベントにも参加して親子で探してみるのもいいと思います。
まとめ:子供にこそ本を読んでほしい!

今回は「子どもが読書で得られる効果」を5つに分けてご紹介しました、その内容をまとめても増す。
子どもが読書することで得られる効果5つ
- 語彙力と表現力の向上
- 想像力と創造力の育成
- 集中力と持続力の強化
- 集中力と持続力の強化
- 5. 自主性と学習習慣の形成
子どもが読書することが苦手なら?
- 子どもが好きなキャラクターや趣味に関連する本を選ぶ
- 漫画、図鑑、写真が多い絵本など、文字量が少ない本を選ぶ
- 図書館や書店で一緒に「これは面白そう!」を探す体験を共有する
子どもにとって、読書は五感を超えた学びの宝庫です。語彙力や創造力、集中力から共感力、自主性まで、多くの能力をバランスよく伸ばせるのが魅力ですよね!
まずは親子でお気に入りの一冊を選び、声に出して読んでみるのもおすすめです。読書の楽しさを味わいながら、豊かな成長をサポートしてあげましょう!
この記事を読んだ人は以下の記事もおススメです!


今日のコツコツ
社会人になってからは読書することが少なくなりました、仕事や家のことに追われて学生時代のように気楽にできなくなったからです。
ですが書評ブログを始めて、また本を読み始めると、「やっぱり本は良いなぁ」と思います。読むことが義務的なならずに、楽しむことは絶対に忘れないように読書していきたいです。
コメント