1年以上継続習慣を身につけた私がおすすめする、3つの方法

こんにちは、しじみぱんだです。

「勉強や読書、筋トレを習慣にして続けたいけど中々上手くいかない…」

そんなことってありますよね?

そんな時、この記事を参考にすれば解決できるかもしれません!

私自身、この記事で書かれていることを実践していて、中には1年以上継続できているものもあります。

お陰で少しずつ結果も出始め、自分に自信も持てるようになりました!

そこで今回は、私も実践している、継続習慣を身につける方法を3つご紹介します。

継続する習慣を身につける方法3選

具体的な行動目標を立てる

習慣化したいことがあるなら、まず具体的に行動目標を立てることが大切です。

なぜなら目標があるとやり遂げた時に達成感を感じやすく、モチベーションを維持しやすくなるからです。

例えば最初は「一日10ページ読書しよう!」「15分だけ筋トレしてみよう!」等、分かりやすくすることで達成しやすいからです。

なので習慣化するなら、まずは具体的な行動目標を立ててみましょう。

具体的な行動目標を立てる際は、まずは小さな目標を立てることがポイントです。

最初から「毎日10冊は読書する!」等、大きすぎる目標を設定すると達成することが難しいです。

その結果モチベーションが下がり、継続できずに辞めてしまうことになりかねません。

突然のイレギュラーにも対応できるようにする。

上記の内容の補足的な内容ですが、毎日続けていると突然のイレギュラーというものは発生します。

今日は仕事や家事が忙しかったり、体調が悪かったりするときなどはあると思います。

そんな時は柔軟に対応することが大切です。

行動することが難しい状態で無理をしてしまうと「読書」「筋トレ」などにしても、質がどうしても悪くなりますし、継続するモチベーションも薄れてしまいます。

具体的には「今日は体調が良くないから、読書は1ページだけ読もう」等、柔軟に対応して継続習慣を途切れさせないようにしましょう。

ですのでその時の自分の状態に合わせて、柔軟に対応することが大切です。

自分へのご褒美を設定してみる

自分へのご褒美を設定しておくことも、継続習慣を身に着ける上で為に大切なことです。

ご褒美を設定しておくことで継続することが楽しみになり、自然と継続習慣が身に付きやすいです。

例えば「読書の後は、お気に入りのお菓子を食べよう!」「筋トレした後は、好きなゲームで遊ぼう!」等です。

継続習慣を身に着けるために、ぜひ自分へのご褒美を作っておくとよいでしょう。

まとめ:継続する習慣を身につける方法3選

今回は継続する習慣を身につける方法を3つご紹介しました。

  1. 具体的な行動目標を立てる
  2. 突然のイレギュラーにも対応できるようにする。
  3. 自分へのご褒美を設定してみる

以上の3つを実践してみて、ぜひ読者の皆さんも継続習慣を身につけられると幸いです!

しじみぱんだ
しじみぱんだ

ちなみに私が継続しているのは、読書、日記、ブログ運営、筋トレ、ジョギングです。

初めこそ続けるのは大変でしたが、今ではしっかりと継続習慣が身に付きました!

今日のコツコツ

私は「継続」というものは人の人生を変える大きな力を持っていると思ってます。

昔から「継続は力なり」とも言いますしね。

何であれ何かをコツコツと頑張って継続してみることで、また今までとは違う世界が見れるかもしれません。

私も「違う世界」を見つけるために、コツコツと頑張ってまいります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました