スマホを水場にに持っていく時に参考になる失敗談

こんにちは、しじみぱんだです。

今回は筆者がスマホを水没させてしまったときの失敗談、そしてそこから学んだ参考になることお伝えします。

この記事を読んでどうか読者の皆さんは、私のようにならないようにと思います。

それでは紹介していきます。

今日の失敗

結論から言うと、シジミ漁をしている時にスマホを水没させてしまいました…

筆者は島根県でシジミ漁をしているのですが、その際ウェーダーを着て湖の中に入ってシジミを取っていました。

しかしウェーダーについていたポケットが防水だと思いその中にビニール袋にスマホを入れ、ポケットに入れていましたが結果として水没しました…

失敗を通して気づいたこと

ウェーダーのポケットは過信してはいけない

ウェーダーのポケットにも確かにある程度の防水性はあるのですが、胸元まで水につかるとポケットの下のほうから浸水してしまうみたいです、気づいたときにはスマホはビショビショでした…

スマホはちゃんと防水ケースに入れること

筆者は漁にスマホを持っていくときは、念のためビニール袋の中に入れて防水対策をしていました。

ですがこんなことできちんと防水できているはずもなく、ポケットの中で袋に穴が開いていて全く防水できなかったです。

本当に大バカ者でした。

日頃からスマホのバックアップは取っておくべき

水没した後筆者は急いで最寄りのスマホ修理店に持ち込みましたが、結果は完全に壊れてしまい電源も点かなかったです。

そして何より絶望したのが、電源がつかないのでスマホのデータを取り出すことが出来なかったことです。

いろいろと手は尽くしてもらいましたが、最終的には諦めました…

バックアップをしっかりと取っていればと思います…

学んだ教訓

今回の失敗で学んだこと

  1. ウェーダーのポケットに入れずに、せめてウェーダーの内側に入れておく
  2. スマホはちゃんとした防水ケースを使うこと
  3. スマホのデータはきちんとバックアップを取っておくこと
しじみぱんだ
しじみぱんだ

特にスマホのデータがすべて消えてしまったのが辛いです…

皆さんは筆者のようにはならないでくださいね。

未来の自分への宣言

私は水場にスマホを持っていくときは、きちんと防水対策をしてスマホを大切にできる人間になります!

今日のコツコツ

3年以上使い続けて愛着も沸いていたスマホだったので、今回の件はショックでした…

ですがこのことを教訓にしてまたコツコツと毎日を頑張っていきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました