これで決まり!レジェンドルートの正しい挑み方と攻略法

コツコツプレイ

こんにちは、しじみぱんだです。

「レジェンドルートを安定して攻略したい!けど具体的にどうすればいいか分からない…」ということがありませんか?

それぞれのボスごとに対応した方法を知っておくことで、安定したヌシの攻略が出来るようになります!

この記事を読むことでそれぞれのヌシの弱点やをオススメのポケモン、正しい攻略順など知ることができます!

私自身がプレイしていた時の経験も踏まえて、分かりやすくまとめましたので、ぜひ読んでみてください。

それではご紹介していきます。

「レジェンドルート」について

ポケモンSVの「レジェンドルート」は、5体のヌシポケモンをレベルの低い順に撃破して秘伝のライド技を手に入れるのが目的です。

ヌシポケモンのレベルは場所によって大きく異なるので、正しい順序で挑むことが攻略のカギとなります。

レジェンドルートでは、以下の5体を低レベル順に倒すのが最も効率的です。 「ガケガニ→オトシドリ→ミミズズ→イダイナキバ/テツノワダチ→ヘイラッシャ&シャリタツ」の順に挑むことで、無駄なく経験値を稼ぎつつ回復負担を抑えられます。

事前準備:育成・編成・アイテム

ヌシポケモンに挑む前には「適正レベル」を知って育成することやタイプ相性を知ること、回復アイテムを事前に準備することが大切です。

なぜかというと事前準備をしないと苦戦してしまったり、最悪の場合負けてしまうこともあるかもしれないからです。

例えば、戦うヌシポケモンの適正レベルが分からなければ、低いレベルで戦ってしまい苦戦したり、逆にレベルを上げすぎてしまえば歯ごたえがなくなりますよね?

なのでヌシポケモンに挑む前はしっかりと事前準備することが大切です。

攻略前に用意すべきは以下の通りです。

適正レベル

  • ガケガニ周辺:Lv.16~20
  • オトシドリ周辺:Lv.19~22
  • ミミズズ周辺:Lv.28~32
  • イダイナキバ/テツノワダチ:Lv.44~48
  • ヘイラッシャ&シャリタツ:Lv.55~59
  • ヌシの弱点を突けるタイプを最低3体
  • 回復アイテム(まんたんのくすり×10、げんきのかけら×10など)

ヌシ一覧とオススメの攻略順

結論から言うと、以下の順番で挑むのが安全かつ効率的です。

  1. 岩壁のヌシ「ガケガニ」(Lv.16)
  2. 大空のヌシ「オトシドリ」(Lv.19)
  3. 潜鋼のヌシ「ミミズズ」(Lv.28)
  4. 土震のヌシ「イダイナキバ/テツノワダチ」(Lv.44 同時出現)
  5. 偽竜のヌシ「ヘイラッシャ&シャリタツ」(Lv.55 連続バトル)

そしてここからは、それぞれのヌシポケモンの弱点とオススメポケモンをご紹介していきます。

岩のヌシ「ガケガニ」

タイプはいわ単一で、弱点はみず・くさ・じめんかくとう、はがねです。

おススメのポケモン

南3番エリアで出現する「マクノシタ」はかくとうタイプの技で弱点を突けますし、「はっけい」を覚えていれば運が良ければ「マヒ状態」にすることもできてオススメです。

ヌシポケモンの「ガケガニ」はHPが半分以下になると特性「いかりのこうら」で、攻撃と特攻が1段階上がるので注意!

大空のヌシ「オトシドリ」

タイプはひこう、あくタイプで、弱点はでんきといわ、こおり、フェアリータイプです。

オススメポケモン

南3番エリアなどに出現する「ガケガニ」は、いわタイプで弱点を突けるのでオススメです。また、相手のひこうタイプの技も効果がいまひとつで受けられるのも、理由の一つです。

実際のバトルでは、「がんせきふうじ」などで弱点を突きつつ、相手の素早さを下げながら戦うといいと思います。

入手のしやすさからも、「オトシドリ」攻略には「ガケガニ」をオススメします。

岩壁のヌシ撃破後なら、「ヌシだったガケガニ」を捕まえることができます。元ヌシポケモンは能力が高いので、もし捕まえることができれば、「オトシドリ」攻略がさらに楽になるのでオススメです。

潜鋼のヌシ「ミミズズ」

タイプははがねタイプで、弱点はほのお・かくとうタイプです。じめんタイプの技は特性「どしょく」で無効化されてしまうので注意しましょう!

オススメポケモン

潜鋼のヌシ戦でおススメのポケモンは「ケンタロス(パルデアの姿・コンバット種)です。なぜならかくとうタイプの技で弱点を突けるのと、特性「いかく」で相手の攻撃を下げることができるので戦いやすくなりからです。

私も戦ってみて分かりましたが、相手の攻撃は物理技が多いので、「いかく」で攻撃力を下げるのは有効な作戦だと思います。

もし最初のポケモンに「ホゲータ」を選んでいるなら、「ホゲータ」もオススメです。相手のはがねタイプの技は効きずらいですし、こちらはほのおタイプの技で弱点を突けるからですね。

土震のヌシ「イダイナキバ/テツノワダチ」

ヴァイオレットならじめん/はがねタイプ、スカーレットならじめん、かくとうタイプとバージョンごとに違うので注意しましょう。

弱点はヴァイオレットならほのお、かくとう・みず・じめんで、スカーレットならみず、ひこう、くさ、こおり、エスパー、フェアリータイプです。

オススメポケモン

南5番エリアにいる「キノガッサ」が戦いやすいです。「キノガッサ」はくさタイプで相手のじめんタイプの技が効きずらく、こちらは弱点を突けるからです。

このバトルでは相手のHP高いのを逆手にとって、「どく状態」にするのもオススメです。特に「どくどく」でもうどく状態にできれば、後は数ターン耐えれば倒すことができます。

「キノガッサ」も「どくどく」を覚えるので、使ってみてもいいでしょう。

偽竜のヌシ「ヘイラッシャ&シャリタツ」

ヘイラッシャ」とは連続バトル、タイプはみずタイプで、弱点はでんき・くさタイプです。1戦目を迅速に倒し、アイテムでHPを整えてから2戦目に臨めば、アイテム使用のムダを減らせます。

最後に「シャリタツ」とのバトルがあります。弱点はドラゴン、フェアリー、こおりタイプです。

オススメポケモン

最後となる「偽竜のヌシ」とのバトルでは、「アノホラグサ」がおススメです。それは「アノホラグサ」はくさタイプの技で弱点を突け、「ヘイラッシャ」が使ってくる、みずタイプの技も効きずらく、「のしかかり」もゴーストタイプなので無効化できるからです。

「ヘイラッシャ」は専用技である「いっちょうあがり」という強力な技も使ってくるので注意が必要です。

対策としては、「いっちょうあがり」はドラゴンタイプの技なので、無効化できるフェアリータイプのポケモンで挑むのもいいと思います。

戦闘中の立ち回り術

ここではヌシポケモン戦で意識しておくべき、立ち回り術を紹介していきます。必ずしも必要はないかもしれませんが、知っておくと便利です。

  • 状態異常:やけどやまひで相手の物理/特殊火力を抑制
  • NPCパートナー:それぞれのヌシ戦では「ペパー」が一緒に戦ってくれるので、サポートを最大限利用する。
  • 回復はこまめにしてあげる

事前に準備しておくべきアイテム

ヌシポケモンは非常に強力なポケモンなので、回復アイテムもしっかりと準備しておきましょう。最低限持っておくと安心できるアイテムをご紹介していきます。

  • まんたんのくすり:複数ポケモンのHPが減ったら優先して使う
  • げんきのかけら:1体回復に最適。最終戦用にストックを残す
  • なんでもなおし:あらゆる状態異常に対応できる。

再戦時について

一度倒したヌシポケモンは、元の場所に戻っていて再戦することができます。再戦時には捕獲することもでき、能力値も優秀なので時間があるときに再戦してみてもいいでしょう。

また、捕まえたヌシポケモンは「ヌシだった証」を持っていて、バトルで出した時「ヌシだった○○!」という掛け声に代わります。

まとめ:「レジェンドルート」の攻略を知ろう!

「レジェンドルート」でバトルするヌシポケモンはいずれも強力なポケモンです。ですがこの記事に書いてあることを参考にすれば、安定して攻略することができると思います!

その内容をまとめていきます。

「レジェンドルート」について

「ポケモンSVの「レジェンドルート」は、5体のヌシポケモンをレベルの低い順に撃破して秘伝のライド技を手に入れるのが目的

事前準備:育成・編成・アイテム

一番大切なのは「適正レベル」をしっかりと理解すること。

ヌシ一覧とオススメの攻略順

攻略する順番は「ガケガニ→オトシドリ→ミミズズ→イダイナキバ/テツノワダチ→ヘイラッシャ&シャリタツ」の順で挑むのがオススメ。

戦闘中の立ち回り術

以下のことを意識する

  • まんたんのくすり:複数ポケモンのHPが減ったら優先して使う
  • げんきのかけら:1体回復に最適。最終戦用にストックを残す
  • なんでもなおし:あらゆる状態異常に対応できる。

再戦時について

一度倒したヌシポケモンは元居た場所で、再戦することができる。捕まえると、「ヌシだった証」を持っている。

レジェンドルート攻略は、出現レベル順にヌシを撃破し、弱点を突いたポケモン編成とアイテム管理を徹底することが成功の秘訣です。

正しい順番で挑み、ライド技と回復アイテムを駆使すれば、無敗で秘伝のスパイスを手に入れられるでしょう。さあ、これでレジェンドルート完全制覇は間違いなし!

この記事を読んだ人はこちらもおススメ!

https://shijimipanda.com/%e3%80%8c%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e3%80%8d%e3%83%9d%e3%82%b1%e3%83%a2%e3%83%b3sv%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%9b%a3%e3%82%92%e6%94%bb%e7%95%a5%e3%81%99%e3%82%8b/

https://shijimipanda.com/%e3%80%90%e5%bf%85%e8%a6%8b%e3%80%91%e3%83%9d%e3%82%b1%e3%83%a2%e3%83%b3sv%e3%81%a7%e8%bf%b7%e3%82%8f%e3%81%9a%e3%81%ab%e3%80%81%e9%a0%86%e7%95%aa%e9%80%9a%e3%82%8a%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%92%e6%94%bb/

今日のコツコツ

私がヌシポケモンの中で一番印象に残っているのは「イダイナキバ」です(スカーレットなので)。まず見た目のインパクトがすごい!

遠くからでも一目でわかるくらい巨大だし、コライドン以外で初めて見た古代のポケモンだからというのもありますが、バトルしても一番苦戦しました…

皆さんも苦戦したヌシポケモンはいますか?ぜひ教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました