こんにちは、しじみぱんだです。
「マジカル交換で改造ポケモンが送られてきたけど、どうしよう…」こうお悩みの方は多いと思います。
もし改造ポケモンが送られてきて不安なら、この記事で紹介している方法がおすすめです。
ですが分からないなりに様々な調査をして、対処法を知ることが出来ました。
おかげでマジカル交換で改造ポケモンが送られてきて対処に困っていましたが、対処法を知ったことで不安が減りました!
そこで今回は「改造ポケモンの見分け方」と「改造ポケモンが送られてきたときの対処法」をご紹介していきます。
改造ポケモンの見分け方
- ポケモンの親名、名前の最後に・com等の名前になっている。
- 色違いで、個体値がすべて最高(6V)でレベルが100レベル。
- ランクバトルやレイドバトルに参加できない。
- 伝説、準伝説ポケモンの色違い(公式で確認されていないポケモン)
- 本来習得できない技や特性を持っている。
- とくせいパッチ等のレアアイテムを持っている。
- 持っている証が、獲得不能な組み合わせになっている。
- 本来は登場していない過去作のポケモン
以上の8つです。
ですが100%改造かどうかを見分けるのは難しいので、自分が納得するまで調べて少しでも不安なら対処しましょう。
改造ポケモンが送られてきた時の3つの対処法
マジカル交換は手軽に誰とでもポケモン交換が出来るシステムです。
ですが中には違法に改造されたポケモンが送られて来ることも、残念ながら少なくありません。
そこで今回は改造ポケモンが送られて来た時の対処法を3つご紹介します。
すぐに逃す
もしマジカル交換で改造ポケモンが送られて来た場合は、直ぐに逃すことをおすすめします。
なぜなら改造ポケモンを使用すると、ゲーム自体に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
実際にデータ破損してしまった例もあるらしいです。
又、悪影響が出ていなくても、レイドバトル、ランクバトルできない等のペナルティが発生するかもしれません。
なので改造ポケモンが送られて来たら、直ぐに逃すことをおすすめします
動具を持っていたら出来るだけ処分する。
改造ポケモンの中には[マスターボール]等のレアアイテムを持っている場合があります。
ですが、調べた限りでは、道具の使用については目立った問題はないそうです。
ただ100%大丈夫とは言えないので、不安な方は処分しましょう。
私が経験したのは、[マスターボール]「とくせいパッチ」等です。
不要なリスクを避ける為にも、改造ポケモンと合わせて対処した方がいいです。
処分方法が分からない場合
- ショップで売れる物は売って処分する
- ボール類は適当な野生ポケモンに使用して、即逃す。
- 上記のことが出来ない道具の場合、適当なポケモンに持たせてNPCとの交換に出す。

私の場合、改造ポケモン(色違い、6Vのヤドキング)がとくせいパッチを持っていました。
ヤドキングは逃がしたのですが、道具は残ってしまいました。
最後は適当なポケモンに使い、そのポケモンは逃がしました…
いっそのこと鑑賞用にする
一つの考え方として、鑑賞用にボックスに入れておくのもありかもしれません。
改造ポケモンは中々お目にかかることもなく、ある意味では希少なので…
例えば色違いはもちろん、努力値やボールまで厳選されてますから。
SNS等では観賞用にコレクションしている方もいるぐらいです。
なので自己責任にはなりますが、鑑賞用にするのもアリかもしれません。
重ねてお伝えしますが、自己責任でお願いします。
まとめ
ポケモンsvのマジカル交換で改造ポケモンが送られて来た時の対処法を3つご紹介しました。
- すぐに逃す
- 動具を持っていたら出来るだけ処分する。
- いっそのこと鑑賞用にする
以上です。
改造ポケモンへの対処法を知り、正しく遊べるようにしましょう!
今日のコツコツ
私は基本的には改造ポケモンが来たらすぐに逃がすようにはしています。
理由は単純に、故障などのリスクが怖いからです。
それと改造ポケモンを使って、ストーリー等を無双したところで面白くないでしょうしね。
どうせゲームをプレイするなら、正しく楽しみ尽くしたいです。
コメント