こんにちは、しじみぱんだです。
「オープンワールドだからどこのジムからでも行けるけど、せっかくなら順番どおり攻略したい!けどどう攻略すればいいか分からない…」ということがありますよね…
そんな時はこの記事に書かれている順番で攻略するのがおすすめです。
この方法なら初心者の方でも、迷わずにその時の自分に合ったジムに挑戦することが出来るようになります。
それではご紹介していきます。
ジムリーダーのおすすめの攻略順
結論から言うとポケモンジムを攻略するおススメの順番は以下の通りです。
- セルクルジム レベル14~15 使用タイプ「むし」
- ボウルジム レベル16~17 使用タイプ「くさ」
- ハッコウジム レベル23~24 使用タイプ「でんき」
- カラフジム レベル29~30 使用タイプ「みず」
- チャンプルジム レベル35~36 使用タイプ「ノーマル」
- フリッジジム レベル41~42 使用タイプ「ゴースト」
- ベイクジム レベル44~45 使用タイプ「エスパー」
- ナッペ山ジム レベル47~48 使用タイプ「こおり」
この順番である理由は、使用してくるポケモンのレベルが低い順になっていて、攻略しやすいからです。
実際にこの順番で攻略すると、いきなりレベルの高いジムリーダーと戦うことは避けられるでしょう。
ですので、この順番でジムを攻略していくことがおすすめです。

私は初見プレイ時の時、手持ちのレベルが30代のころにいきなりナッペ山ジムに挑戦してしまい大苦戦しました…
今作はオープンワールドで行先は自由なので、「こういうこともあるのか…」と印象に残っています。
各ジムリーダーに挑戦するときの注意点
ここまででおすすめジムの攻略順をご紹介しました。
ここではそれぞれのジムに挑む際の注意点と、おすすめポケモンをご紹介していきます。
この個所を参考にすれば攻略がグッと簡単になると思います!
セルクルジム
注意点
最初に繰り出してくるマメバッタは「にどげり」を覚えているため、弱点を突こうといわタイプで挑むと危険なので使わないようにしましょう。
おすすめポケモン
南1番エリアなどに出現するヤヤコマや御三家の一匹であるホゲータを選んでいるならそれがおすすめです。
ボウルジム
注意点
最初に相手をするチュリネは「ねむりごな」を使って、こちらを眠らせてくるので注意が必要です。
おすすめポケモン
ヤヤコマをレベル17まで育てると進化する、「ヒノヤコマ」は相性が非常によく、受けるくさ技を4分の一に減らせます。
またタマンチュラがレベル15で進化する「ワナイダー」も特性「ふみん」で厄介な「ねむりごな」を無効化することが出来ておすすめです。
ハッコウジジム
注意点
切り札の「ムウマージ」はでんきテラスすると電気タイプになるのですが、唯一の弱点であるじめんタイプの技は特性「ふゆう」で無力化されてしまうので、弱点がなくなってしまいます!
おすすめポケモン
ウパー(パルデアのすがた)をレベル20まで育てると進化する、「ドオー」はじめんタイプを持っているので、でんき技を無効化でき、HPと特防も高いのでおすすめです。
カラフジム
注意点
初手に繰り出す「ミガルーサ」は「ついばむ」を覚えており、弱点を突こうとくさタイプで挑むと危険です、でんきタイプで攻めるといいでしょう。
おすすめポケモン
南1番エリアに出現する「パモ」がレベル18で進化する「パモット」はでんきタイプの技で弱点を突けます。
また相手の切り札である「ケケンカ二」をテラスタルする前ならかくとうタイプの技で4倍の弱点を突くことが出来るため、おすすめです。
チャンプルジム
注意点
ねむりやまひ等の状態異常にしてくるポケモンが多いため、ねむけざましやまひなおしなどの回復アイテムをしっかりと準備しておきましょう。また、特性でねむりやまひを無効化できるポケモンを使うのも有効です。
おすすめポケモン
個人的に一番おすすめなポケモンはオコリザルです。西1番エリアなどで出現するマンキーをレベル28まで上げると進化します。
オコリザルはかくとうタイプの技で弱点を突け、特性が「やるき」ならねむりを無効化できるのでおすすめです。
フリッジジム
注意点
フリッジジムでのバトルはダブルバトルになります。なので相手のポケモンを2体まとめて攻撃できる技(いわなだれ、バークアウト等)を覚えさせておくと、バトルが有利になるでしょう。
おすすめポケモン
フリッジジム戦でおススメなポケモンは「マフィティフ」です。理由はあくタイプの技で弱点を突けるのと、2体同時に攻撃できるあく技「バークアウト」を覚えるためです。
また、特性が「いかく」なら相手のポケモンを2体同時に攻撃力を下げることが出来ます。
ベイクジム
注意点
相手が繰り出す「サーナイト」や「フラージェス」は特攻が非常に高いので、特防が低いポケモンだと大ダメージを受けやすいので注意しましょう。
エスパー技を半減でき、フェアリー技も効きにくい、はがねタイプのポケモンがいるといいかもしれません。
おすすめポケモン
ベイクジム戦でおすすめななポケモンは、「デカヌチャン」です。
なぜなら「デカヌチャン」ははがねタイプを持っており、エスパー技が効きにくく、「かわらわり」を覚えるため「リフレクター」を使われても対処することが出来るからです。
ナッペ山ジム
注意点
ナッペ山ジム戦では雪が降ることがあり、相手の「ふぶき」が必中になったり、こおりタイプのポケモンは防御が上がったりと、不利な状況で戦うことになるので注意が必要です。
おすすめポケモン
おすすめポケモンは、「ルカリオ」です。
理由としては「ルカリオ」ははがねタイプを持っており、こおりタイプの技を半減することが出来、またかくとうタイプでもあるので、相手の弱点を突いて戦うことが出来ます。
ただし、相手の「ツンベアー」は「じしん」を覚えているため「ルカリオ」だと弱点を突かれてしまうので注意しましょう。
まとめ:ポケモンジムのおすすめの攻略順
おすすめの攻略順
- セルクルジム
- ボウルジム
- ハッコウジム
- カラフジム
- チャンプルジム
- フリッジジム
- ベイクジム
- ナッペ山ジム
以上です、この記事で紹介している順番で攻略していけば「相手のレベルが高すぎて、全然歯が立たなかった…」「こっちのポケモンのレベルが高すぎて、簡単すぎた…」といったことがなくなると思います!
やっぱり程ほどに苦戦するほうが、よりゲームを楽しめると思うので、ぜひ皆さんも参考にしてみて下さい。
今日のコツコツ
私はポケモンをプレイするときは、「なるべくレベルは上げすぎない」ようにしています。
というのも、勝てないからとあまりにレベルを上げてしまうと今度はヌルゲーになってしまうからです。
それに苦戦する過程も楽しんでこそゲームを遊ぶということだと思うので、この気持ちは忘れないようにしたいです。
コメント